ipynb's XSS Vulnerability on Bitbucket <p>One day, I found that could render Jupyter Notebook on bitbucket.<br> I have found the Jupyter Notebook(ipynb)’s XSS on GitLab. So, I searched for bitbucket thought that it had a similar vuln... Jul 23, 2018
CVE-2018-7160 と Chrome DevTools Protocol のメモ <p>機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096を視聴したところ、感化されて Aimer を聴きながらユニコーンのガンプラを作って大変満足している。</p> <hr> <p>Node.js の inspector モードで DNS Rebinding を利用した RCE (<a href="https://nodejs.org/en/blog/vulnerability/march-2018-se... Jul 16, 2018
Docker Remote APIを安全に利用する <p>Oculus Go で目がヤバ。</p> <h3 id="概要">概要</h3> <p>Docker には REST API があって、クライアントはそれを通してDockerを自在に操作できる。<br> 「開発環境だから…」という気持ちで <code>dockerd -H tcp://0.0.0.0:2376</code> みたいに動作させると、悪意あるサイトを閲覧するだけでコ... Jul 8, 2018
proxysqlのクエリログのバイナリを読む <p>proxysqlは通過したクエリをログとして残すことができる。</p> <ul> <li><a href="https://github.com/sysown/proxysql/wiki/Query-Logging">Query Logging · sysown/proxysql Wiki</a></li> </ul> <p>このログの実体はバイナリで、 proxysql に付属している <... Jun 25, 2018
gixyでNginxの設定ファイルの脆弱性を検査する <p>Nginxでは設定に不備があるとSSRFやHTTP Response Splittingなどの脆弱性が生じる。<br> 例えば以下のような感じだとHTTP Response Splittingが生じる。</p> <div class="highlight"><pre tabindex="0" style="color:#f8f8f2;background-color:#272822;-moz... Jun 2, 2018
Reactで安全にMarkdownをHTMLレンダリングする <p>ユーザー入力値をMarkdownとして受取り、HTMLとしてレンダリングしたい場面は少なくない。<br> 当然ながらHTMLとして出力するため、<code>onerror</code>や<code>href</code>属性などは適切にサニタイズしなければならない。</p> <div class="highlight"><pre tabindex="0" style="color:#f8f8... Mar 24, 2018
GitLab XSS via .ipynb <p>GitLabにXSSがあったので報告した。</p> <p><a href="https://about.gitlab.com/2018/01/16/gitlab-10-dot-3-dot-4-released/">https://about.gitlab.com/2018/01/16/gitlab-10-dot-3-dot-4-released/</a></p> <p>上記リンクのJupyt... Mar 23, 2018
大学を卒業した <p>2018/3/17無事に大学を卒業した。<br> 良い機会なので4年間を振り返る。</p> <hr> <h2 id="1年目">1年目</h2> <p>プログラミングとかセキュリティに入学当時から興味を持ってはいたものの、ARとかMRとか、もっと実世界に直接影響をあたえるようなことがしたいなーみたいなのを思って情報学部に入った。すぐ興味は失せたが…</p> <p>5,6月ぐらい... Mar 21, 2018
機密情報の比較処理、secure_compareの実装について <p><code>ActiveSupport::SecurityUtils.secure_compare</code>や<code>Rack::Util.secure_compare</code>についてメモ。</p> <p>文字列が等価であるかどうか確認するのに<code>a == b</code>という風に書くことが多い。<br> しかし、機密情報の比較にこの形式を用いると、処理に要する時間か... Mar 9, 2018